コンプライアンス研修シリーズ
基礎から応用まで理解して
コンプライアンス意識の高い職場風土を醸成
- 23年以上の実績
- 3000社以上のお客様が利用

企業の不祥事が発覚するたびに、会社のコンプライアンス体制が問われます。
企業が法律や内規などのルールに従って活動することを求められています。
企業価値を高めるために、法令や企業・社会の倫理を守り社会貢献をしていくために、全従業員に対し、「コンプライアンス」意識を高くもつよう会社から促していくことが重要です。

おすすめ研修
基礎から学ぶコンプライアンス
(学習時間:0.5時間)
「コンプライアンス」の基本を10項目のポイントに絞って、短時間で効率よく習得できます。
カリキュラム
- コンプライアンスとは?
- なぜ、コンプライアンスが今重要なのか?
- コンプライアンスと企業不祥事
- ビジネスリスクについて企業が遵守すべきルールとは?
- ディスクロ―ジャーとは?
- ステークホルダーとは?
- 企業と反社会的勢力との関係
- 事業活動から生じる環境負荷への取組み
- コンプライアンス意識の醸成
事例から学ぶコンプライアンス
(学習時間:1時間)
基礎知識をベースに最近の職場でありがちなケーススタディで受講者自身が考えながら、実践的に学習します。
カリキュラム
- 会社資産の私的流用
- インサイダー取引と情報開示利益相反行為
- 会社機密情報の漏えい
- 労働者の基本的人権
- ハラスメントとは?
- ワーク・ライフ・バランスとは?
- メンタルヘルスケアとは?
- 女性の活用について
- 長時間労働について
- 雇用ルールおよび職場での基本ルール
- 派遣労働と請負の違い、偽装請負について
基礎から学ぶ反社取引管理(基礎編)
(学習時間:1時間)
反社会的勢力(反社)に対する正しい知識は、企業で働くすべての方に必要です。
本コースでは、「反社とは何か」「反社と取引するとどうなってしまうのか」を学びます。
反社の全体像と反社取引のリスクを理解して、日々の暮らしや業務の中で反社と接触しないよう意識していただくことをねらいとしています。
カリキュラム
- 反社の定義
- 暴力団排除条例と政府指針
- 私たちと反社の接点
- 反社と取引するリスク
- 反社取引の被害事例
- 反社と関係をもたないために
基礎から学ぶ反社取引管理(実務編)
(学習時間:0.5時間)
本コースでは、「反社対策に必要な知識」と、「反社チェックの具体的な方法」を説明します。
反社を見抜く方法や反社判明時の対処法を他社と取引担当者が理解することで、企業の反社対策に貢献できる力を養うことができます。
※本コースは「基礎から学ぶ反社取引管理(基礎編)」の続編コースです。
カリキュラム
- 取引担当者の心構え
- 企業の取り組みから学ぶ「反社チェックの考え方」
- 自社の反社対策としてできること
- 反社チェックの方法と、反社判明時の対応方法
- 反社チェックの概要
- 反社チェックの具体的方法
- 反社チェックツールの利用
- 反社判明時の対応・反社排除のためにできること
基礎から学ぶ反社取引管理(総合版)
(学習時間:1.5時間)
反社会的勢力(反社)の基礎知識から、反社チェック、平時・有事の対応までを総合的に学べ、企業の反社対策に貢献できる力を養うことができます。
本コースで反社の基礎知識と総合的に学ぶと、反社について深い理解を得ることができます。
しっかり学習して、反社と接触しないように備えていきましょう。
カリキュラム
<基礎編>
- 反社の定義
- 暴力団排除条例と政府指針
- 私たちと反社の接点
- 反社と取引するリスク
- 反社取引の被害事例
- 反社と関係をもたないために
<実務編>
- 取引担当者の心構え
- 企業の取り組みから学ぶ「反社チェックの考え方」
- 自社の反社対策としてできること
- 取引担当者の心構え
- 反社チェックの方法と、反社判明時の対応方法
- 反社チェックの概要
- 反社チェックの具体的方法
- 反社チェックツールの利用
- 反社判明時の対応・反社排除のためにできること
今なら
無料体験版のお申し込みはこちら成果があがる
資料ダウンロードはこちらサイバックスUniv.なら
圧倒的な研修ラインナップ・研修スタイル・多様な機能で
効率的に必要な知識が身につきます

eラーニング・Webセミナー両方利用可能です
研修コース数
4,000コース
階層別・全社員向けに
豊富なラインナップ

利用満足度調査・コンプライアンス関連eラーニング受講者の声


1つの動画が数分なため、少しの空いた時間でも受講することができて受けやすかったです。

分かっていると思っていたけど、意味をしっかりと理解することが出来ました。
えらべる!ご利用料金
-
月額60,000円/100名まで
必要なときに必要なだけ使える従量制と定額で約4,000コースが使い放題の会費制サービス
サービスの特徴
学習と成長の機会を、もっと気軽に、多くの人に。
必要なときに、実践ですぐに役立つ、業務改善のエッセンスを。
-
充実のラインアップ
課題やニーズに応じて、幅広いお客様にご利用いただけるよう多彩な研修をラインアップしてます。
-
研修運営を効率的に効果的に
研修運営を関わる機能を「研修ポータル」に標準搭載。どなたでもご利用いただけるカスタマーセンターを常設してます。
-
最適なコストパフォーマンス
受け放題と都度利用の2つから、ニーズに応じてご利用方法を選択可能です。
-
スペシャリストによる研修
一流の教育機関や講師による監修の下、わかりやすい教材を作成。それぞれの専門分野で実績豊富な、プロ講師による研修をご提供。
なぜ研修が必要なのか?
人材不足のいま、重要度が高まる人材育成
人材不足が深刻化するいま、新しく人を入れようとしても、なかなか求める人材は手に入りません。いかに現在の社員の離職を防ぎ、かつ育てて、有能な社員にしていくかが経営上の重要課題になってきました。研修を行う際のポイントを知って、きちんと押さえ、有用な研修にすることが大切です。
人事・総務ご担当者様向け法関連コラム
法関連対応コラム
他のテーマ別シリーズ
ご利用料金
会費制サービスとは、月額60,000円~ eラーニングとWebセミナーあわせて約4,000コースが低価格で受け放題となるサービスです。従量制サービスとは、サイバックスUniv.の研修ラインアップから、1名1コースから必要な時に都度ご利用いただけるサービスです。
お申込みの流れについて
必要書類の作成
規約・料金表に同意後、Univ.入会申込書の送付(郵送)
受付・納品
システムへの登録・確認後、お申込者様にIDとパスワードを通知いたします。※お申込みから5~10営業日後にメールでご連絡
ご利用開始準備
サイバックスUniv.管理画面にて、ご利用者様の登録・eラーニングやWebセミナーの受講設定を行います。
準備が完了しましたら、利用者様へIDとパスワードの通知を行ってください。
ご利用開始
利用者がログイン後、すぐに受講を開始できます。
eラーニング・Webセミナーを
30日間無料で
お試しいただけます
無料体験版のお申し込みはこちら
無料体験版で受講可能なeラーニングの一例
新入社員/内定者向け | 新入社員・若手社員のためのニューノーマル社会に対応するマインドセット |
---|---|
全社共通 | 事例から学ぶコンプライアンス |
IT/PCスキル | Microsoft Office 2016シリーズ |