変化の激しい時代に求められる
OODAループの考え方と活用の注意点
2020年05月27日
★コラムの内容を学べる公開研修はこちら
『管理職のための目標達成マネジメント研修② 応用編 ~OODAループの活用』
(https://www.cybaxuniv.jp/course/900085/)
こんにちは、組織・人事コンサルタント トレーナビリティーの新井です。
皆さんは「OODA(ウーダ)ループ」という単語を耳にしたことはありますか?
これは簡単にいうと、ある状況下において目標を達成するために「観察(Observe)」「情勢への適応(Orient)」「意思決定(Decide)」「行動(Act)」というサイクルを回すということです。
日本では、目標達成のための考え方として「PDCAサイクル」という概念が有名ですよね。
しばしば、このOODAループとPDCAサイクルは「対立」として比較されますが、実は対立概念でもなんでもなく、使う場面が少し違うと考えるとスッキリします。
OODAループとPDCAサイクルとの違いは?
OODAループは、「観察」から始まり、その状況下で都度考えて、最適な行動をとりましょう、というものです。
一方でPDCAサイクルとは、「Plan(計画)」から始まり、その計画に則って行動し、何か不具合や間違い、想定外があったら修正しよう、というものです。
こうして比べてみると、確かに「計画してスタートする」のか「計画せずにスタートする」のか、という対立に感じてしまうかもしれませんが、そうではありません。
そもそも、何かを計画する時には、「どんな計画が適切か」を考える必要があります。その要素は、ビジネスで言えば市場の状況や、顧客の動向、トレンド、自社のリソースなどを踏まえて考えられます。
その計画決定の際にも当然ですが「観察」「適応」「意思決定」がされているわけです。つまり、OODAループが「基本的な思考プロセス」であり、PDCAサイクルは、それを受けての「改善の考え方」ということもできます。
もちろん、計画している暇もない、あるいは計画のための情報がない、など臨機応変に対応することが求められる場面もあります。そうした場面では、通常はOODAループを活用していることになります。
OODAループの適した場面は?
OODAループとPDCAサイクルは、それぞれどのような場面で有効なのでしょうか?
経営学者である野中郁次郎氏は、『変化の穏やかな市場にはPDCAサイクル、変化の激しい市場にはOODAループが適する』と提言されています。
ここ数年は、日本も世界も「変化の激しい時代、将来の予測がつかない時代」に突入したと言われています。だからこそ、OODAループが求められる場面が増えているのでしょう。
活用の注意点
OODAループは、単なる「臨機応変な対応」ではありません。
実は、活用が難しいのは、その活用のために「パラダイム」というものを常に明確、かつ有効なものにアップデートしておく必要があるからです。
「パラダイム」とは、考え方のパターンのことです。
例えば、財布をなくしてしまったとします。この時、人によって「すぐにクレジットカード会社に連絡しなきゃ!」となる人もいれば、「まずは警察にいかなきゃ!」となる人もいます。「そのうち見つかるだろう」とのんびり探す人もいるでしょう。
これは、どの行動も、その人なりの臨機応変な対応ですよね。つまり、臨機応変な対応という言葉で片付けてしまうと、結局個人主義に陥ってしまい、経営管理やビジネスの向上にはならないのです。
また、OODAループが適した状況、PDCAサイクルの適した状況がそれぞれあるように、会社組織も、どのような組織だとOODAループが生きやすいのか、そうでないのかが変わります。
今回の研修では、OODAループの詳細な解説に加え、自社がそれを活用するために、どんな組織を作り、どんなパラダイムを身に着けるべきか、PDCAサイクルと具体的にどのように使い分ければよいのか、などをご紹介します。
将来はマネージャー、管理職として活躍したい、或いは、すでにそうした立場で組織を率いている、という方は、この機会にぜひご受講ください。
コラム執筆者
新井 重成 株式会社トレーナビリティー 組織・人事コンサルタント
採用、人事、研修のコンサルティングを300社、就職決定人数500名の実績に基づく実践的かつ効果的な研修を提供する研修講師として活動中。特に営業や人事、組織活性にまつわるテーマで企業の文化・制度・ビジネスモデルを加味した研修を構築し好評を得ている。
コラムの内容を学べる公開研修情報
『管理職のための決断力強化研修』
日程:2021年1月18日(月) 18:00 ~20:00
これまでのコラム
- 『御社の営業を売れっ子営業にするためのポイント 第1回』
- 『御社の営業を売れっ子営業にするためのポイント 第2回』
- 『御社の営業を売れっ子営業にするためのポイント 第3回』
- ケースで学ぶ ロジカルシンキング(論理的思考法) 応用編
- 戦略思考で策定する、成果のでるビジネス戦略立案
- プレゼンテーションの基礎スキル ~コミュニケーションに活きるプレゼン力
- 聞き手を魅了するプレゼンテーションにするための3つのコツ
- 現代に求められる「交渉スキル」とは? 成果を出し、多くの方と信頼関係を構築するためのポイント
- リーダーは性格の向き不向きだけでは決まらない!活躍できるリーダーになるには!?
- 変化の激しい時代に求められるOODAループの考え方と活用の注意点
eラーニング・公開研修(一部)を30日間無料で
お試しいただけます
無料体験版で受講可能なeラーニングの一例
- 新社会人のためのビジネスマナー(新入社員/内定者向け)
- 個人情報保護 教育プログラム(全社共通)
- Microsoft Excel 2013 応用編(IT/PCスキル)
※公開研修は、毎月2講座の受講が無料でできます。(事前のお申し込みが必要です)